fc2ブログ

株式会社川﨑構造設計 便り

福岡市南区の構造設計一級建築士事務所のブログです。

2012年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

レガネット飯倉 完了検査

皆様、こんにちは。
スタッフの加藤です。

ダイクス飯倉店をレガネット飯倉店へ改装するに当たり、
エレベーターとポーチを増設する計画の構造設計を弊社が担当致しました。
その完了検査が8/24に無事終了致しました。

レガネット飯倉

2階部分のサインが入っているところとその奥の部屋(エレベーター)と
手前に見えているポーチが今回増築した部分です。

既存不適格の物件になりますので、
既存部分と一体として増築する場合は
建物全体を現行の基準を満たすように補強しなければいけません。
全体を補強するとなると新築するのと同じくらいのお金と手間がかかります。
そこで、エレベーター部とポーチは既存の建物とは完全に縁を切って新築とし、
耐震上は既存の建物に手を加えない。という提案を致しました。

レガネット飯倉矩計図

EVホールは天井も床も片持ち梁で支えて既存の屋根には接していません。
EVシャフトのフレームだけでEVホールの片持ちを支持すると
EVシャフトの柱に浮き上がりが出て倒れてしまいます。
そこで、バランスを取るために
EVホールの反対側(写真手前のサインがある部分)にも
フレームを作って張り出し、転倒するのを防いでいます。

ポーチ部分は単純にラーメン(食べ物ではありません。)を作って
ポーチの柱と既存建物の間を切り離しました。
(この様な接合方法をエキスパンションジョイントと言います。)
ちょっとした増築なのですが、実は構造的な技術を駆使しているんですよね。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。

| 設計業務 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

RC薄肉ラーメン構造

皆様、こんにちは。
スタッフの加藤です。

本日は、RC薄肉ラーメン構造についてです。

RC薄肉

この構造図は以前、配筋検査の様子を紹介した物件の図面です。

ピンクで着色している部分をご覧下さい。

梁間方向に壁や梁がなく、空間を広く使えています。
これは、桁行き方向は壁式構造とし、
梁間方向は 壁が柱、スラブが梁 のラーメン構造
とする事で実現しています。

RCの壁式構造を採用する住宅などで
リビング等を広く使いたい場合におすすめです。

プランニング等でお悩みの方はお気軽にご相談下さい。

【お問い合わせフォーム】



| 設計業務 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

長崎総合科学大学にてオープン講座を致します。

皆様、こんにちは。
スタッフの加藤です。

毎年、長崎総合科学大学の
構造計画に関する集中講座を
弊社代表の川﨑薫が担当しております。

今年の集中講座はオープン講座として
開催する事になりました。
木造4号建物の設計を初歩から応用まで説明致します。

日時:1回目 H24年9月19日(水) 13:00~16:15
    2回目 H24年9年25日(火) 13:00~18:00

会場:長崎総合科学大学建築科教室734(両日共)
会費:長崎総合科学大学 学生 無料
   一般  1,000円/回

内容
1回目 ・材料の選定
    ・壁倍率
    ・壁量
    ・壁配置のバランス
    ・柱断面の決定法

2回目 ・柱頭,柱脚金物(告示とN値計算法)
    ・梁断面の決定(スパン表を使用します)
    ・基礎
    ・その他仕様規定
    ・床剛性,火打ち
    ・演習


申込み・お問い合わせ 連絡先 
建築学科事務室
TEL 095-838-4111
FAX 095-830-1281

主な対象は大学2年生ですので、初歩からじっくり説明致します。
長崎方面で建築をされている方はぜひお越し下さい。

| 講習会情報 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

さくら湯の工事が着々と進んでいます!

皆様、こんにちは。
スタッフの加藤です。

さくら湯の現場の近況報告です。
工事が着々と進んでおります。

[広告] VPS

↑【必見】屋根からの眺め。
足場が外れたらこの景色は見れません。

さくら湯上棟1
↑上棟式(H24年2月25日)の様子「山鹿 さくら湯 上棟式」参照

さくら湯見学9

この方は現場所長の野中さんです。(右は川崎)
地元山鹿市の有限会社野中建設さんは
八千代座の修復にも携わられており、
寺社仏閣などの伝統工法に精通されています。
今回「地域の財産をつくる」という誇りをもって
隅々までこだわった施工をして下さっています。
野中さんに案内をして頂きながら、
槌音が鳴り響く現場をぐるっと見てきました。


こだわりポイント①漆喰
熊本の漆喰は貝灰(かいばい)に藁苆(わらすさ)を混ぜて作ります。
さくら湯見学2
貝灰は地域によっては石灰(いしばい)を使うところもあるそうです。

ぎんなん草という昆布の一種を煮たものを接着剤にしています。
さくら湯見学1

ベテランの職人さん(76歳)が、その日の状況に応じて調合をしています。
マニュアルでは伝えきれない、ねばり具合など感覚がものをいう作業です。
練った後に密封しておけば10年くらい保存できるそうです。


今は、土の上塗りです。
さくら湯見学3

土壁は、小舞(こまい)→土の荒塗り→むら直し→中塗り→上塗り(今ココ)
→漆喰の下塗り→中塗り→上塗りと工程が多いです。
川崎が「今のこの壁の雰囲気もいいね~」と言うと、
野中さんは「みなさん、そういわれるんですよね。」と笑っていました。


こだわりポイント②床板
少しでも良い材料を使いたいと桧(ひのき)に変えました。

見て下さいこの厚さ。なんと厚さ40mm!敷居に使えます。
これが床板として敷き詰められてきます。なんと贅沢!
さくら湯見学10

反り防止の為に裏に溝をつけています。
さくら湯見学4

こだわりポイント③浴室
なんといっても、さくら湯のメイン!浴室へのこだわりは半端ではありません。

床下や天井裏など隠れてしまう材料にも全て塗り仕上げをしています。
長く使われることを願って耐久性へのこだわりです。
さくら湯11

天井材は神社や寺に使うような材料にグレードUPするようです。
さくら湯見学8

ここは設計のこだわり「昔のまんまに復旧」した石張り。
◇が並ぶようにデザインされています。石は鍋田石(なべたいし)です。
さくら湯見学7

お風呂の中にある木と石の間は、直接お湯はかからない位置でも
防水処理に細心の注意を払っています。
さくら湯見学5
↑ココはこの後、防水層を作ってモルタルで仕上げるそうです。

さくら湯見学6
↑ココは、野中さんが工夫した防水目地。

「痛んだら終わりでしょ。今なら間に合うから。
 図面に載ってないからしなくていいという問題ではないよね。」
野中さんの言葉からものづくりに対する情熱と愛情を感じます。


携わっている人々のこだわりが詰まった良い建物が出来ています。
本当に出来上がりが楽しみです。
現場のみなさん頑張って下さい!!!

| 設計業務 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

久留米にて木造関係の講座をしています。

皆様、こんにちは。
スタッフの加藤です。

現在久留米にて、弊社代表川﨑薫が講師となり
木造関係の講座を行なっています。

「木構造講習会」
 主催:(社)福岡県建築士会久留米支部
 会場:久留米市役所 3階会議室
 会費:会員 2,000円/回
    会員外2,500円/回
    (講習会当日にお支払い下さい)

全3回の講座で
第1回 H24年7月28日(土) 材料の許容応力度と荷重表 【終了致しました】
第2回 H24年8月25日(土) 梁の断面算定とたわみ
第3回 H24年9月29日(土) 柱の断面算定と軸力
※各回完結の内容ですので、どの回に参加いただいてもわかるように致しております。

申し込み期限は過ぎておりますが、
まだ定員までに少し余裕があるようですので
お近くの方や、興味のある方はぜひ受講下さい。

申込み・お問い合わせ 連絡先 久留米支部 丸山紀子
maru_ny(あっとまーく)d5.dion.ne.jp

お名前、建築士会の支部名、連絡先(TEL/FAX/Email)を
記載の上お申し込み下さい。

| 講習会情報 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |